人気ブログランキング | 話題のタグを見る

惑星X、ニビルの謎:シッチンの弟子、マーテルとパーカー登場

みなさん、こんにちは。

今日は、ゼカリア・シッチン博士の弟子、宇宙考古学やニビル研究の若手の旗手、新生ジェイソン・マーテル(Jason Martel)とエリック・パーカー(Eric Parker)の登場である。これは、ジョン・ノーリーのcoast to coast AMでのトーク番組である。これもまた残念ながら全部米語である。しかしかなり分かりやすい。


PLANET X - NIBIRU ANNUNAKI SUMERIAN 1/13

これでは、日本の神戸大学の研究者による「第10惑星」の存在の可能性を示唆した研究が紹介されている。太古の宇宙飛行士の可能性を議論する。冥王星、ネメシス、褐色矮星、第二太陽。

PLANET X - NIBIRU ANNUNAKI SUMERIAN 2/13
6000年前のシュメール、バビロンなどが、文明の基礎をニビルから来た神々から学んだと書かれているという話。「惑星X」が地球の洪水を引き起こしたかどうかという問題、「annunaki(天から来たもの)=angel(天使)」を議論。
PLANET X - NIBIRU ANNUNAKI SUMERIAN 3/13
「ニビル」、「アヌンナキ」などの説明がある。キリストの時代より4000年前にすでに「赤十字(レッドクロス)」(=マルタ十字)の記述があった。ニビルの衛星と地球の祖先であるティアマトとの衝突で小惑星帯ができたことなどを議論する。シュメール文明に突然に現れた「数学」、「天文学」、「学校」、「病院」、「裁判所」などなど、西洋文明の基本となる、12進法を基本としたさまざまな単位の起こりはシュメールであること、シュメールに教えたものがアヌンナキであったこと、などを議論する。12の使徒、12のメンバー、時計の12の数字、12でワンセットのダズン、360度、こうしたものはすべてアヌンナキがシュメール人に教えたことであるという話がなされる。
PLANET X - NIBIRU ANNUNAKI SUMERIAN 4/13
ここではシュメールの泥の碑文板のことが議論される。ニビルの公転周期が「3600年周期」であるとすれば、いつ地球に最接近するのか、という問題が議論される。地球上のどの文明も「我々の神は天からやってくる」という神話を持っているという話。

ここからもう一人のシッチンの弟子、シッチン研究のエリック・パーカー(Erick Parker)とのトークである。
PLANET X - NIBIRU ANNUNAKI SUMERIAN 5/13
「ヘブリュー(ヘブライ語)」と「ニビル」の比較研究の話である。
PLANET X - NIBIRU ANNUNAKI SUMERIAN 6/13
西洋のさまざまな古代文明、メソポタミア、バビロニア、エジプト、ユダヤ、ギリシャ、は言語が違うが基本はシュメールタブレットからのコピーや転用、すなわち「焼き直し」や「誤訳」が基となっているという話。「(旧約)聖書」もシュメールタブレット(シュメール碑文)の焼き直しであるという話。エジプトの碑文にある「ヘリコプター」、「飛行機」などの図があるが、同じようなものはシュメール碑文にもあるかという質問に、「空飛ぶ乗り物」などさまざまなものがあるという話。
PLANET X - NIBIRU ANNUNAKI SUMERIAN 7/13
「ルル(lulu)」=「混ぜ合わさったもの=混血=ハーフ」が「地球人」の意味であったこと。
PLANET X - NIBIRU ANNUNAKI SUMERIAN 8/13
ここでは、ヘブリューの言語的問題や「誤訳」の問題が議論される。ここは非常に面白い。「神々」は何を食べたか? シッチンは「神々はゴールドを食べた」というが、パーカーは「神々は人間の生け贄を食べた」と考える。また、ヘブリュー言語の妙味が紹介される。「ヤハウェ(創造主=神)」=「巨人」。「巨人」はヘブリューでは「アナキン」と発音。しかし「アヌンナキ」と同じ語源と意味も持つ。「アナ」=「エンキ」=「アン」。なぜならすべては「ANK」から来るから、ANK = ENK=AN=ANNA=ANNAKIN=ANNUNAKIである。また、「アダム(人)」は合成語であり、「ダム」=「血」。「ア・ドム」=「赤」、「ア・ダマ」=「粘土(赤い粘土)」、「アダム」=「赤い血」=「赤い粘土」=「人」という意味を持つ何かを表現するという。「神」を表す「ジンギル」は「火を吹く乗り物」=「ロケット」の意味もある。こういう言葉の妙味は母音のないヘブリュー独特の表記と「2重3重の意味を重ねる方法」の賜物であるという。実に面白い。
PLANET X - NIBIRU ANNUNAKI SUMERIAN 9/13
ノアの洪水の時のことが議論される。「イギギ」=「普通の階級の宇宙飛行士」。
ここからは質問編である。途中からジェイソン・マーテルとエリック・パーカーの両方が登場する。
PLANET X - NIBIRU ANNUNAKI SUMERIAN 10/13
PLANET X - NIBIRU ANNUNAKI SUMERIAN 11/13
PLANET X - NIBIRU ANNUNAKI SUMERIAN 12/13
PLANET X - NIBIRU ANNUNAKI SUMERIAN 13/13

日本人の起源、アジア人の起源、こういう問題は比較的分かりやすい(ような気がする)。すなわち、東洋人やアジア人は類人猿からダーウィン進化したと考えてもいいような類似性があるからである。例えば、日本人なら日本国内から先祖の骨格が見つかる。その発掘された人骨と現代生きている我々との骨を比べると非常に似ているために、その先祖の骨が見つかった時代から日本人はここに住んでいたと考えることができる。同様に、黒人の起源、アフリカ人の起源も比較的分かりやすいように思う。

一方、西洋人(=白人)の起源ほど謎のものはない。東洋人とも類人猿ともあまりにかけ離れているように見えるからである。西洋人の場合、そういうミッシングリンクが極めて少ない。だから、ある時突然に現れたように見える。この意味で非常に分かりにくい。しかし、シュメールでは突然に現代の西洋人とまったく同じような姿形、瓜二つの顔をした文明人として歴史に登場する。ここに「西洋人の起源の謎」がある。いったい彼らはどこから来たのか?

いつも思うことだが、日本の神話にある「天」=「アマ(AMA)」=「テン(TEN)」、「神=ジンギル」=「ジン」、「神器」=「ジンギ」など、日本の古代語から来る言葉とヘブリュー(古代へブライ語)やシュメールの言葉との間にはなぜか似た語の響きと意味を持つ言葉が多いということである。また日本語も「ダブルミーニング」は非常によくあることでである。また音の響きが似ている語を繰り返して名詞を作ったり、語の最初だけをあつめて省略したり、語順を変えたりしても意味があまり変わらないところなど、ヘブリューに似ているところがある。例えば、「うまい」を「マイウ」と言っても特に問題ない。「秋葉」を「AKB」と書いても通じる。「食べる」を「食べ食べ」といっても通じる。さらに「スメラミコト」とか、謎の響きを持つ言葉も古代には非常に多い。そこで、「日ユ同祖論」というものもある。

ところで、上のゼカリア・シッチン説では、あくまでこの太陽系の話であるが、ビリー・マイアーが「プレアデス人」に教えてもらった「宇宙考古学」=「銀河系内の人類進化の物語」というものもある。ビリー・マイアーの説明は普通の観点からすれば、奇想天外の実に波乱に満ちたお話である。もしこのビリーの説明とシッチンの説明が矛盾していれば、どちらかの真偽が疑わしいということになろう。また、当然のことながら、ニビルに基礎を置くシッチンの説明では地球人の起源は説明できるがアヌンナキの起源の説明はできない。ところが、ビリーの説明では、どうやらアヌンナキの祖先となるエイリアンの説明もできる可能性を秘めている点がある。このあたりは非常に興味深い。

これについてはまたいずれ紹介しようと思う。

  by Kikidoblog | 2009-04-13 12:28 | シッチン&ニビル

<< バックミンスター・フラーの「ダ... シッチンインタビュー、2012... >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE