人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「牛肉を食うと犯罪者になり易い」?:牛肉消費量と犯罪増加率の関係

みなさん、こんにちは。

では、本当に牛肉の消費量と犯罪率の間に何か関係があるのだろうか? という問題をついでに調べてみると、こんなデータがあるようである。

まず、世界の牛肉の消費量は、「世界の牛肉統計」で調べる事が出来る。

日本
「牛肉を食うと犯罪者になり易い」?:牛肉消費量と犯罪増加率の関係_e0171614_2022329.jpg

韓国
「牛肉を食うと犯罪者になり易い」?:牛肉消費量と犯罪増加率の関係_e0171614_20223356.jpg

アメリカ合衆国
「牛肉を食うと犯罪者になり易い」?:牛肉消費量と犯罪増加率の関係_e0171614_20223881.jpg


次に、犯罪増加率は、なかなか調べる事ができないが、日本のものは以下のものがあるようである。
犯罪件数の急増(1997-2002)
「牛肉を食うと犯罪者になり易い」?:牛肉消費量と犯罪増加率の関係_e0171614_2027326.jpg


ちょっとむかしのものは、これ。
治安悪化・検挙率減少・凶悪犯増加は本当か?
「牛肉を食うと犯罪者になり易い」?:牛肉消費量と犯罪増加率の関係_e0171614_20275497.jpg


一方、韓国とアメリカ合衆国の犯罪率のデータはなかなか良いものがない。韓国はあまりにひどすぎるのかまったく見当たらない。一応アメリカ合衆国のものは以下のものがあった。

【都条例反対】永井豪以降、強姦・未成年の殺人が減っている件【山本弘先生の日記】
「牛肉を食うと犯罪者になり易い」?:牛肉消費量と犯罪増加率の関係_e0171614_2057055.jpg



とまあ、こんな感じのデータである。

さて、そこで、牛肉の消費量と犯罪増加率を見比べると、かなり驚くべき相関関係がありそうである。

平成23年=2011年だから、平成2年=1990年、平成12年=2000年、平成17年=2005年。昭和35年=1960年、昭和45年=1970年、昭和55年=1980年。

これに注意して2つの図を比べると、犯罪増加率のピークの年度は、昭和45年=1970年と平成15年=2003年であるが、牛肉消費量のピークも完全には一致しているわけではないが、その頃にそれぞれピークが存在する。そして、2000年を境に牛肉消費量が落ちた頃、やはり同様に犯罪率も下がってきている。

まあ、そんなわけで、牛肉消費量と犯罪増加率には正の相関関係がある、すなわち、これら2つは関係ありそうだということはまず間違いないだろうと見る。言い換えれば、「牛肉を食うと犯罪者になり易い」ということである。特に、最近の遺伝子改変作物を食って育った北米産牛肉、さらには、肉や牛乳の収穫率を上げるために「成長ホルモン」注射している牛の牛肉は非常に危ないということのようですナ。

これに加えて、牛肉消費量と寿命の関係、牛肉消費量と体型の関係などを調べると面白いだろう。

いずれにせよ、肉食は適度にしておいた方がいいということである。マクドナルドや吉野家が流行るところはおのずと犯罪、特に性犯罪が増える可能性があるということである。

ちなみに、アドルフ・ヒットラーは菜食主義者だったという。肉食になると霊感が失せるからだとか。

  by Kikidoblog | 2011-08-12 21:27 | バイオコンスピラシー

<< 惑星ニビルの正確な位置はどこか... あっぱれ「上杉機関」!:韓国の... >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE