人気ブログランキング | 話題のタグを見る

もはや「修復不能」の恐怖!:やっちまったヨ!の恐怖!

みなさん、こんにちは。

以下はジョークである。本気にしないことが肝心。


韓国による歴史捏造問題、日韓の竹島=独島問題、日中の尖閣諸島問題などのやりとりを見ていると、まさにこんな感じである。そう、「修復不能」なのである。
Mr Bean vs Whistler's Mother Part 1


Mr Bean vs Whistler_s Mother Part 2.mp4

直そうと思えば思うほど悪くなる。手を加えれば加えるほど本物とはほど遠くなる。

ホイスラーの名画が悲惨な目に!
スペイン19世紀のフレスコ画、「修復」のなれの果て 悲惨な結末

もはや「修復不能」の恐怖!:やっちまったヨ!の恐怖!_e0171614_2213536.jpg


(CNN) スペインの教会の柱に描かれていた120年前のフレスコ画が、高齢の一般信者の手で「修復」されて原画とは似ても似つかない状態になっているのが見つかり、地元で騒ぎになっている。
「修復」が行われたのは、スペイン北東部ボルハの教会にある19世紀の画家エリアス・ガルシア・マルティネスの作品。いばらの冠をかぶったキリストの肖像が描かれていた。
ボルハの地域研究センター職員がこの作品を写真に収めようと教会を訪れて異変に気付き、「驚愕した」という。
「修復」を手掛けたのは教会員のセシリア・ヒメネスさん。地元メディアの取材に対し「頼まれたからやっただけ」と話している。作業は堂々とやっており、ほかの信者たちも見ていたが、誰も止めようとしなかったという。
変わり果てたその姿に、地元に住むガルシアの孫のテレサ・ガルシアさんは「作品が破壊されてしまった」とショックを受けている。
作品を元通りにできる手段があるかどうかは不明。地域研究センターは「この言語に絶する行為に解決策があるのかどうかは分からない。しかし再発防止のための対策が必要だ。意図はともかく、強く非難されるべき行為だ」と述べている。
今回の出来事について同センターのブログに寄せられたコメントの中には、英コメディアン、ローワン・アトキンソンが演じる「ミスター・ビーン」の1997年の映画版で、画家ホイスラーの母の肖像画が悲惨な目にあう一場面を思わすとの一文も見られた。

いやはや、一枚の絵でも修復するのはこれほどまでに困難なのである。

はたして現実の歴史の修復や領土の修復はいかに難しいものだろうか?

  by KiKidoblog | 2012-08-24 22:16 | マスゴミ

<< 朝鮮半島に台風15号ボラヴェン... 朝鮮人復讐法案「人権侵害救済法... >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE