脳天気な京都大学の基礎物理学研究所:「反日」支那韓国の物理学者を京都観光にご招待!?
いやはや、あまり日本の物理学者のことは腹が立つから書きたくはないんだが、ふと最近の動向を調べてみると、なんとこの秋の深まる一番のいい時期に、京都大学基礎物理学研究所で物理学の国際学会を開催中らしい。以下のものである。
East Asia Joint Seminars on Statistical Physics 2013
Chair
Hidetoshi Nishimori (Tokyo Institute of Technology)
Steering Committee
Hsuan-Yi Chen(National Central University)
Hisao Hayakawa (Kyoto University)
Masayuki Ohzeki (Kyoto University)
Hyunggyu Park(KIAS)
Shin-ichi Sasa (Kyoto University)
Tomohiro Sasamoto (Chiba University)
Kazutaka Takahashi (Tokyo Institute of Technology)
Lei-Han Tang(CSRC/HKBU)
Hal Tasaki (Gakushuin University)
support
Yukawa Institute for Theoretical Physics
JSPS Core-to-Core program "Non-equilibrium dynamics of soft matter and information"
要するに、全額「基礎物理学研究所が金を出して」アジア太平洋地域の理論物理学者を中心に集めるというものらしい。つまり、全額、我々一般国民の知らないところで「税金」が使われていた。安倍さん何とかしてくれヨ。
そこでどんな奴らが来ているのか?
と見てみれば、なんと「反日大国」、「テロ指定国家」の中国と韓国から大半。後は、台湾とヨーロッパ人だった。以下のものである。
日本
Tetsuo Deguchi (Ochanomizu University)
Koji Hukushima (University of Tokyo)
Yoshiyuki Kabashima (Tokyo Institute of Technology)
Kunimasa Miyazaki (Nagoya University)
Takahiro Sagawa (University of Tokyo)
Keiji Saito (Keio University)
Tomohiro Sasamoto (Chiba University)
Yuki Sughiyama (University of Tokyo)
Kazumasa A Takeuchi (University of Tokyo)
Yasuhiro Utsumi (Mie University)
共産支那
Xiaqing Shi (Suzhou University)
Zhanchun Tu (Beijing Normal University)
Haitao Quan (Peking University)
Ning Xu (University of Science and Technology of China)
Hepeng Zhang (Shanghai Jiaotong University)
Hong Zhao (Xiamen University)
Haijun Zhou (ITP/CAS)
韓国
Chulan Kwon (Myongji University)
Jae Dong Noh (University of Seoul/KIAS)
Hyuk Kyu Pak (Pusan National University)
Sang Wook Kim (Pusan National University)
Su-Chan Park (Catholic University)
Seung-Woo Son (Hanyang)
Jongsoo Lim (KIAS)
Yongjoo Baek (KAIST)
台湾
Hsuan-Yi Chen (National Central University)
Chun-Chung Chen (Academia Sinica)
Yeng-Long Chen (Academia Sinica)
Chi-Lun Lee (National Central University)
Chien-Jung Lo (National Central University)
欧州
ドイツ
Julian Bialk (Duesseldorf)
Borge ten Hagen (Duesseldorf)
Andreas Menzel (Duesseldorf)
フランス
Simona Cocco (ENS)
Mallick Kirone (CEA/Saclay)
Raphael Voituriez (LPTMC,Paris VI)
Frederic van Wijland (Paris VII)
いやはや、基礎物理学研究所も京大ももはや「反日大学研究所」と化してしまったのだろうか?
これほどまでに、日本を窮地に追いやってしまった反日国家のメンツをこれほどまで大量に国税で招くとは?絶句である。
そこで、どんなテーマかというと、
10:45-11:00 Opening
Session I : Chair Hidetoshi Nishimori
11:00-11:30 Tomohiro Sasamoto "The KPZ scaling functions in systems with a few conserved quantities"
11:30-12:00 Su-Chan Park "Coarsening dynamics of nonequilibrium chiral Ising models"
12:00-12:30 Tetsuo Deguchi "Non-equilibrium dynamics in isolated quantum integrable systems"
Lunch 90min
Session 2: Chair Chulan Kwon
14:00-14:30 Chien-Jung Lo "Kinetics of a sodium-driven bacterial flagellar motor"
14:30-15:00 Jongsoo Lim "Orbital caloritronic transport in strongly interacting quantum dots"
15:00-15:30 Xiaqing Shi "Instabilities and emergent structures in dry active matter"
Coffee break 30min
Session 3: Chair Leihan Tang
16:00-16:30 Hsuan-Yi Chen "Bidirectional motility of gliding bacteria"
16:30-17:00 Hepeng Zhang "Mechanics and Statistics of Bacterial Locomotion"
Session 4: Chair Hal Tasaki
09:30-10:00 Ning Xu "Understanding glass transition from structural and vibrational properties
of zero-temperature glasses""
10:00-10:30 Kunimasa Miyazaki "Unified view of the glass and jamming transitions"
Coffee break 30min
Session 5: Chair Jae Dong Noh
11:00-11:30 Chun-Chung Chen "Network structures from dynamics of spiking neurons"
11:30-12:00 Yasuhiro Utsumi "Fluctuation theorem in the single-electron transport"
12:00-12:30 Hyuk Kyu Pak "Experimental Demonstration of the Fluctuation Theorem using a Colloidal Particle
under Optical Trap with Strength Changing with Time""
Lunch 90min
Session 6: Chair Hisao Hayakawa
14:00-14:30 Jae Dong Noh "Epidemic phase transition in complex scale-free networks"
14:30-15:00 Sang Wook Kim "Maxwell's demon breeding Shroedinger's cat"
15:00-15:30 Chi-Lun Lee "The Rubik's cube problem revisited : a thermokinetic view"
Coffee break 30min
Session 7: Chair Masayuki Ohzeki
16:00-16:30 Haijun Zhou "Spin glass theory and algorithms on the feedback vertex set problem"
16:30-17:00 Yoshiyuki Kabashima "Cavity-based robustness analysis of complex networks"
17:00-17:30 Lei-Han Tang "Exact solution of the mobility and mean-first passage time of a particle with quenched hopping rates in any dimension"
18:00-20:00 Banquet
Session 8: Chair Tomohiro Sasamoto
09:30-10:00 Kazumasa A Takeuchi "Critical phenomena out of equilibrium probed by liquid-crystal turbulence"
10:00-10:30 Zhanchun Tu ""Weighted Reciprocal of Temperature, Weighted Thermal Flux, and
Their Applications in Finite-Time Thermodynamics""
Coffee break 30min
Session 9: Chair Hyunggyu Park
11:00-11:30 Takahiro Sagawa "Role of Mutual Information in Entropy Production under Information Exchanges"
11:30-12:00 Chulan Kwon "Information entropy in a Feedback process for odd-parity measurement "
12:00-12:30 Haitao Quan ""Maximum Efficiency of Heat Engine Based on a Small System:
Carnot Cycle at Nano Scale""
Lunch 90min
14:00-14:15 Shin-ichi Sasa "Introduction to the core-to-core program"
Session 10: Chair Shin-ichi Sasa
14:15-14:45 Kirone Mallick "Current fluctuations in the asymmetric exclusion process"
14:45-15:15 Seung-Woo Son "LEGOing percolation theory on interdependent networks"
15:15-15:45 Julian Bialke ""Dynamical clustering and phase separation in suspensions of
self-propelled colloidal particles""
Coffee break 30min
Session 11: Chair Kirone Mallic
16:15-16:45 Yongjoo Baek "TASEP on directed random regular networks"
16:45-17:15 Frederic van Wijland "Modeling tracer dynamics in an actin gel"
Session 12: Chair Hsuan-Yi Chen
09:30-10:00 Koji Hukushima "An Irreversible Monte Carlo method for some spin systems"
10:00-10:30 Borge ten Hagen "Gravitaxis of asymmetric self-propelling particles"
Coffee break 30min
Session 13: Chair Kazutaka Takahashi
11:00-11:30 Raphael Voituriez "First-passage statistics and search strategies"
11:30-12:00 Simona Cocco "Inference of interactions from correlations: the selective cluster expansion and applications to neurobiological data"
12:00-12:30 Keiji Saito "Universal Kondo signature of heat transfer in insulator"
Lunch 90min
Session 14: Chair Hai-Jun Zhou
13:30-14:00 Hong Zhao "Transport and relaxation in one-dimensional momentum conserving systems"
14:00-14:30 Andreas Menzel ""Compressional hardening and orientational memory
in a mesoscopic model for ferrogels""
14:30-15:00 Yeng-Long Chen "Hydrodynamics driven ordering in soft particle suspensions"
15:00-15:15 Closing
まあ、英語が読めず、物理がわからないものには理解できないだろうが、まあ「たいした連中ではない」ということである。まあ、普通の言い方をすれば、「中堅レベル」の研究者たち。可もなく不可もない。そんな研究テーマばかりである。
チェアマン(議長)の1人の田崎博士のブログではこんな感じの有り様である。驚きとしかいえない。
2013/10/22(火)
さて、昨日から
East Asia Joint Seminars on Statistical Physics 2013
に出ている。
始まっても今ひとつどういう会議なのだがピンと来ないのだが、ともかく今回は世話人に名を連ねたので、ちゃんと出席してちゃんと聞いて必要なら質問もしよう。 昨夜も他の世話人とともに中国人招待講演者たちと食事に行った。
昨日は active matter の話題(たとえば、バクテリアの集団の運動で自発的に相関の強い流れが生まれるみたいな話)が多かった。中国では流行しているみたいだ。
この手のテーマは個々の話を聞いていると確かに面白いと思う。 実験結果は素晴らしい。 理論的にも面白いものが多く、色々と考えたり「おお」と関心したりするところはあるのだが、さて、いつも言う事だが「面白さも中くらい」という感触は拭えない。 なんと言うか、「個々の現象を統計物理の手持ちの素材で理解すれば(そして、かっこいい論文を書ければ)それでゴール」という雰囲気を感じてしまうからだと思う。 もちろん、ほとんどの研究が「通常科学」なのは当然のことなのだが、 それにしても、「新しい普遍的な何か」に憧れたり模索したりするという姿勢(というか意思)がほとんど感じられないのは悲しいことだ。 「まあ、そういう体質の分野なのだろう」などと「大人の結び方」をせず、若い根性のある人たちが(いや、べつに若くなくてもいいけど)状況を大きく変えてくれることに期待したい。
波風を立てたついでに書いておくと、ぼくは、いわゆる soft matter の研究の理論的側面についてもほとんど同じ感想を持っています。
なんか、7 時前に目が覚めてしまったので、そのまま起き出して、これを書いている。
今回は烏丸御池のホテルに泊まっているから、基研までは歩いて 1 時間くらいだろう。 せっかくの好天なので、これから散歩がてら歩いて会場に向かいます。
この連中は、いったいこの不況で大変な時代に国税を使ってこんな研究会しているという認識があるんかいナ?
疑問である。
ちなみに、手の内を一般人に教えておくと、俗にいう「招待講演」というものをすると、日本国は外人に対して、たった一回の招待講演に対して、50万円ほどの謝礼を支払うことになっている(旅費やホテル代等は別途支給)。ノーベル賞学者だと1時間の講演で1500万円くらいを払うと言われている。みのもんたの1時間300万には届かないが、物理学者も結構稼ぐんだよナ。大学の人はネ。俺みたいにフリーはプウタロウで、せいぜいゼロか、よくて1万円の謝礼+旅費実費のみだがネ。もっとも講演依頼なんていうものは大学からめったに来ね〜〜からナア。もしこの年末、パクリのヒッグズが日本に来たら、たぶん1時間あたり2000万円ほどもらえるんでしょうナア。全部税金(赤字国債)から支払うんだヨ。
あまりに脳天気ですナ。犯罪行為である。税金泥棒っていうやつかいナ?
まあ、いいご身分ですナ。うらやましい限りだ。
まあ、要するに、秋の深まる素晴らしい京都を、適当に物理のお話すれば何も問題ないから、仮想敵国であろうが、反日国家であろうが、いっしょにきれいな京都でお食事やお風呂いかがでしょうか?
とまあ、そんな感じの国際学会のようですナ。
いったい何時の時代の感覚で国際学会を開催しているんでしょうナア、京大は?
まあ、こんな案配だから、俺は日本の物理学者の話はしたくはなかったんだがナ。
最近、何んかで死んだ奴いたよナ?
ヒッグスでもう素粒子の時代は終わったんだから、湯川の基礎物理学研究所など潰してしまえ!用はない。アメリカは、あのノーベル賞の総本山だった
ベル研も潰したんだからナ。
一度出来たら、永久に存続する研究所なんていうものはあり得ないのである。目標達成したら廃止。それで結構なのである。
創価プリンス前原、ヌードの蓮舫、こだまの枝野、お前らの出番だぞ。基研を事業仕分けしろヨ!
いずれにせよ、予算が余っているんだったら、東北や福島の人たちに譲ってやれヨ。
シナ人や韓国人のために一銭も使ってはならないのだヨ。(自腹で来るというのなら、まだしもだが。)
いやはや、世も末ですナ。
―――――――――――
by kikidoblog | 2013-10-22 21:07 | コンスピラシー