人魚の新たなる証拠「Mermaid New Evidence」2:海底原人=海坊主だった!?
ACRI
みなさん、こんにちは。
昨日メモした
人魚の新たなる証拠「Mermaid New Evidence」:あの二人がテレビに登場!?のディカバリーチャンネルの「人魚特集:新しい証拠」という検証番組は実に興味深いものだった。
Discovery Channel Mermaids: The New Evidence
この検証番組には、ここにもメモしてきたのと同じ映像がいくつかピックアップされている。たとえば、こんなもの。
Mermaid found on a Beach
「半魚人危機一髪」:漁師の網に入ったUMA「海底原人」
Mermaid trapped in a net. Document 1979.
Increible video de Sirena en Kiryat Yam, Israel ---人魚イスラエルに記録
ディスカバリーチャンネルの映像にはまだYouTubeには出ていないものも存在した。イギリスの海岸警備隊が海岸救助に行ったところ、それがなんと海底原人だったというもの。
さらには、19世紀には「生きた海底原人」が捕獲されて見世物小屋で展示されていた。しかし、公開2日前に展示会場がなぞの火災にあって結局公開されなかったというもの。その時には写真まで撮られていた。
さらには、海底の沈没船を無人潜水艇で撮影していたところ、カメラの前で「狩りを行う海底原人がいた」というもの。
そして最後のものが、例の3000フィートの海底で潜水艇の窓にハイタッチした海底原人のものである。一応、これらをメモしておこう。
(あ)まず、イギリスの海岸警備隊が海岸救助の演習中に海底原人を発見したというもの。
Mermaid Caught on Tape - UK Coast Guard Cam During Man Over Board Training
(い)19世紀には「生きた海底原人」が捕獲されて見世物小屋で展示されていたというもの。
(う)海底の沈没船を無人潜水艇で撮影していたところ、カメラの前で「狩りを行う海底原人がいた」というもの。
(え)3000フィートの海底で潜水艇の窓にハイタッチした海底原人
Mermaid 3000 Feet Deep Off the Coast of Greenland Mermaid Caught on Film
いや〜、それにしてもこの「海底原人」は我々の先祖が陸で狩りを行ったように海中で狩りを行うらしい。そのモリも人間の使うモリ
人間のモリとは違う。
海底原人のモリ
海底原人のモリは、理にかなっている。海の中だから、流線型のモリの方が射程距離が長くなる。細長い魚のような形である。人間のモリは、陸上から海中へ投げ入れるものだから、陸上で使いやすいということが前提になっている。それゆえ、私はこの海底原人のモリを見ただけで、これは実在するナ、と思った。
また、岸辺に打ち上がっていた海底原人が突如起き上がって、シャ〜〜〜と叫んだというのもうなずける。人間のような言葉を使わないということである。おそらく、くじらのような極超低音の音声を使って、かなり遠くでも意思疎通ができるのだろうと思う。
それにしても、今頃になってどうしてこれほどまでに海底原人が人間の近くに現れるようになったのだろうか?
おそらく、米英ロなどの原子力潜水艦が極超低周波ソナーで海底ナビゲーションしながら進行するようになったことと関係があるのだろう。
要するに、海底原人からすれば、うるさくてしかたがない。アマゾンの森の住人が、近くで道路を作るブルドーザーの音でうるさくて仕方なくなって見に来たというような感じのことだろう。
それにしても、1865年にすでに生きた海底原人が捕獲されていたというのはすごい。しかも水槽に入れられていた。まさに19世紀のキングコングと同じ発想である。
我が国には「海坊主」という言い方がされているが、海底原人とは海坊主なのだろうか?古来日本人は海坊主伝説
海坊主を持っていた。やはり海洋国家の我が国の先祖たちは、海底原人を発見していたのだろう。
読み札
海坊主
トドのつまりは
大海亀
妖怪名
海坊主
海坊主の正体は大海ガメだというのが、江戸時代の百科事典「和漢三才図会」に書かれています。人面の亀ですから、やっぱり妖怪でしょう。
おまけ:
ところで、イスラエルのKiryat Yamという海岸では頻繁に人魚の姿が目撃されているらしい。そこで、イスラエルの大富豪が懸賞金を出したらしい。なんと100万ドル。約1億円。人魚ハンターの時代到来。どうでしょう、海中にいって人魚を捕獲するというのは。それにしても米米CLUBの石井竜也さんの「ACRI」。ちょっと時代が早すぎましたナ。いまならおそらく空前の大ヒット。借金地獄も吹っ飛ばせただろう。

by kikidoblog | 2014-09-18 08:32 | UMA:人魚・海底原人