人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「芝の上のなでしこ」:女子サッカーの「なでしこ維新」は「明治維新」に匹敵する!?



芝の上のなでしこ

まことに小さなサッカーチームが、
開化期を迎えようとしている。
小さなといえば、
平成初年の日本のなでしこほど小さなサッカーチームはなかったであろう。
身長といえば160cmしかなく、
サッカーチームといえば戦後70年の間、
代名詞であった男子サッカーしかなかった。
Jリーグ維新によって、
日本人ははじめて近代的な
「女子サッカー」というものをもった。
誰もが「サッカー選手」になった。
不慣れながら「サッカー選手」になった日本女性たちは、
日本史上の最初の体験者としてその新鮮さに昂揚した。
この痛々しいばかりの昂揚がわからなければ、
この段階の歴史はわからない。
社会のどういう階層のどういう家の子でも、
サッカー選手になるために
必要な技術と根気さえあれば、
MFにもDFにもFWにもGKにもなりえた。
この時代の明るさは、
こういう楽天主義から来ている。
今から思えば実に滑稽なことに、
小中高チームとアマチュアチームの他に主要チームのないこの女子サッカーの連中が
ヨーロッパ先進国と同じプロ女子サッカーチームを持とうとした。
女子クラブも同様である。
財政の成り立つはずは無い。
が、ともかくも近代女子サッカーを創り上げようというのは、
もともとJリーグ設立の大目的であったし、
設立後の新サッカー少女達の「少年のような希望」であった。
この物語は、その小さな女子サッカーチームが女子サッカー界における
最も古い大国の一つアメリカと対決し、
どのように振る舞ったかという物語である。


みなさん、こんにちは。

今回もなでしこジャパンについてのメモである。サッカーに無関心の人は時間の無駄、スルースルーパス。

さて、やはり何度見ても、昨日のなでしこジャパンvsUSA戦は、最初から仕込みがあったのは間違いなさそうだ。まずは、この仕込みのことはすでに昨日メモしたから、
無念のなでしこジャパン準優勝!:アングロサクソン・トリックにやられたナ!
を見てもらうとして、最初の陣取りのコイントスに関して、やはりかなり怪しい。

(あ)コイントスの謎
普通は、コイントスというものは、主審がまず両チームが裏表のどちらを選ぶかを決める。そして、そのコインを回転させながら上にあげてそれを両手で挟む(ないし片手で取る)。それを両選手に見せて、出た面を得たチームの主将が、キックオフか、場所かを選択する。

私の見たところでは、アメリカの選んだ面が出てアメリカが場所を選択した。日本は残りのキックオフになった。

この状況では、どちらもまぶしい方の陣地は避けたかったはずである。なぜなら、この時刻のキックオフ時間では、前半だけまぶしく、後半にはぜんぜんまぶしくなくなるからである。

にもかかわらず、日本が非常にまぶしい方の陣取りでスタートした。

つまり、日本は罠にかかった/かけられた。

私が見た範囲では、この主審のコイントスにトリックがあったと思う。つまり、どっちの面が最初に出ようが、主審の騙しのテクニックで常にアメリカ側が出るように細工できるからである。

なぜなら、最初に日本の選択した面が出たら、手をひっくり返せば良いからである。

これはイカサマでよく使う手である。

まず手の平に乗せるように受け、その面をちらっと見てそれがアメリカ面だったらそのままアメリカが出たと言って、もしそれが日本面だったらその手の平を別の手の甲の上に反転させ、手をどかす。結局、いつもアメリカ側が出るようにできる。

普通は主審はいつも反転させて手の甲に乗せて見るのだが、今回の主審の動きはどことなく不自然さがあった。

確実にアメリカが陣地を取れるように仕組んだのだろう。

なにせ辞任したとは言えいまのガーターベルトブラッター会長のFIFAは金さえ積めば何でもありだからである。地元開催でかなりの便宜が女子サッカーの審判や関係者たちにも出ていたはずである。

だから、サッカーはいつも地元や開催国有利だったのである。南米大会では南米チームが優勝、欧州大会では欧州チームが優勝。こういう傾向がいつもあった。南米、欧州以外の開催国の場合、比較的フェアに本来の実力通りの結果になるということだった。

2002年日韓大会ではブラジル優勝、2010年南ア大会ではスペイン優勝。例外は昨年2014年のブラジル大会でドイツ優勝。本来はドイツがブラジルに負けるはずだった。

(い)なぜ海堀選手は野球帽をかぶらなかったのか?
そういうわなにかかってなでしこジャパンは、非常にまぶしい方の陣地を選ばされてしまったわけだが、俺の疑問はこういう場合にゴールキーパーがいつもやることがある。

それは、野球帽をかぶって少しでも直射日光が目に入るのを防ぐということである。これは、小中高、どこのチームでもやることだ。

にもかかわらず、海堀選手はそれをしなかった。

どうして?

熊のぬいぐるみに安藤選手のユニフォームを着せることより、この試合の前半海堀選手が野球帽をかぶる方がはるかに大事だったはずである。
ゴールキーパーはまぶしいときは帽子着用義務がある
「芝の上のなでしこ」:女子サッカーの「なでしこ維新」は「明治維新」に匹敵する!?_e0171614_7443839.jpg

日本サッカー協会は女子サッカー選手にキーパー用の帽子もけちったのか?

い・じ・わ・る?

もし帽子が手元に無ければ、観客席に行って、サポーターから拝借すべきだったとおれは思う。

なぜなら、この帽子の威力は絶大で、たぶんあの失点はなかっただろう。だから、帽子があれば負けても4-2だっただろう。


(う)やはりアウェーの洗礼だったのか?
こうして振り返ってみると、ありとあらゆることが不自然であった。選手たちもいつも通りではなかったようにみえた。

宮間の損な陣取り、海堀の帽子なし、大野の誤った位置取り、岩清水の甘いマーク、佐々木監督の戦術ミス、あらゆる負の側面が出た。

これがアウェーの洗礼というものでしょうナア。

(え)GK選択のミス→どうして山根を使わなかったのか?
今大会でもっとも脅威だったのはスイスだったと思う。バッハマンのスピードはアメリカのモーガンをはるかに超えていた。

俺個人が理解できないのは、あのバッハマンのスピードを止めたGK山根選手
「芝の上のなでしこ」:女子サッカーの「なでしこ維新」は「明治維新」に匹敵する!?_e0171614_7563767.jpg
をどうして決勝で使わなかったのか?

これが一番の敗因だったと思う。

たぶん山根だったら、失点ゼロで優勝したのではなかったか?

日本はディフェンダーの背が低い。だから、せめてものGKは大型選手を入れるべきであった。


(お)昔の戦術に戻ったことも敗因の一つ
さて、もう一つの重要な点は、今回の宮間なでしこジャパンは、昔の戦術に戻ったことである。つまり、澤なでしこジャパン時代にショートパスで崩すという、大橋浩司監督のなでしこ戦術に進化したのだったが、それがそれ以前の前へ蹴るだけのロングフィードサッカーに変更されたのである。

なぜアルガルベ杯で9位惨敗となったかというと、その原因がこれだった。

要するに、ロングフィードサッカーは欧米人には通用しなかった。

宮間と坂口は男子でいえば遠藤や長谷部あるいは、中村俊輔である。ロングキックの名手だけあって、後ろから敵の裏へのロングフィードを狙う。これがアルガルベ杯ではまったく通用しなかったのである。

逆になぜ澤なでしこジャパンはW杯で優勝したか?といえば、宮間および阪口がINAC神戸の大多数の選手たちの間にあって、ショートパス戦術に特化したからである。だから、たまに繰り出す宮間や坂口のロングフィードが生きた。

ところが、宮間が主将になると、自チームの岡山湯郷の戦術そのものであるロングフィードばかりになった。いわゆる「裏へのロングパス」というものだが、これは国際的にはまったく通用しない。

なぜならアメリカ、ドイツ、イングランド、などなどほとんどすべての国々が自分たちの足の早さや身体の強さを活かして、ロングフィードサッカーに特化しているからである。

同じ戦法では、身体能力の勝る方が有利である。

阪口もまったく同じである。INAC神戸の戦術に特化したから生きたのであって、ロングフィードだけでは無理である。

問題は、今年のアルガルベ杯あたりから宮間選手が本格的に主将になったわけだが、その頃から、ロングフィード主体で行くのか、これまでのなでしこジャパンの組織サッカーで行くのかの大混乱があって、ロングフィードもうまく合わず、ショートパスのコンビネーションも合わずのどっちつかず、虻蜂取らずの状況になって混乱したままアルガルベ杯敗退したのであった。


だから、今回はせいぜいベスト4まで行けば良い方だろうというのが俺個人の予想だったわけである。

幸い、サッカーの神様が味方して、イングランドに勝利してしまった。だから、決勝ではかなり実力差が出た。とまあ、そういう感じだったと見える。


(か)やはり身体の小粒ななでしこジャパンはコンビサッカーを追求すべきだ!
まあ、結論めいたことをメモしておけば、やはりなでしこジャパンは世界でももっとも小型で身体能力の乏しいチームだから、ロングフィードで戦うのではなく、組織プレーと技術の高さと俊敏性と知性で戦う方向で進化すべきだろうと思う。

なぜならなでしこジャパンは全世界に衝撃を与えたからである。

アフリカのカメルーン、南米のエクアドル、アジアのどのチーム、などなど世界中の少年少女たちに「サッカーは身体ではない」ということを身をもって証明したのがなでしこジャパンだった。

今回出場した有色人種の国々の理想や目標が我が国のなでしこジャパンだったのだ。
なでしこジャパンのようになりたい
「芝の上のなでしこ」:女子サッカーの「なでしこ維新」は「明治維新」に匹敵する!?_e0171614_99265.jpg

すべての国の少女たちがそう思ったのである。

あの小さな日本の少女たちがあの大きなアメリカやドイツやイギリスを打ち破れるのなら、私たちもできるはずだ。

そう世界中の子供たちが思ったのである。

なでしこジャパンは、これに永久に答えなければならない。だから、路線変更は許されないのである。とまあ、俺は個人的にはそう考える。


(き)なでしこ維新は明治維新に似ている!
これは、どことなく、その昔の我が国の明治維新(モダニゼーションオブジャパン)と似ているのではないか、というのが俺個人の印象である。

かつてアジア極東の小粒な島国の日本が文明開化した。明治維新と名乗って、欧米列強の文明を取り入れた。

それも単に真似するのではなく、「和魂洋才」という形で取り入れた。欧米人の良い所を取り込んで、日本人の良い所は残す。そういう形で文明開化した。

そして、その成果によって、日清、日露戦争で勝ち、当時の列強最大の国の一つ、世界で一番国土の大きな国であったロシアとちっちゃな国の日本が戦争して勝利した。近代の歴史で初めて、白人主導の大国家を有色人種の国日本が戦争して勝った。

この衝撃はものすごく、全世界に飛び火した。そればかりか同じ白人国の間にも飛び火して、フィンランドがロシアから独立。世界中が自分たちで政治を行うことの意味を考えるようになった。

これが契機となって世界中が独立戦争を考えるきっかけとなった。

我が国はその後、韓国人の放射脳のために特アの戦争に巻き込まれて行って、第二次世界大戦に引きずり込まれ、あえなく敗戦したが、日本がめざした方向は世界中に飛び火して、全世界が独立ブームとなった。

あまりに独立ブームがひどくなりすぎて、欧米列強は国連という触れ込みで罠をかけた。とまあ、そういうことだった。

なでしこジャパンの場合もこれに似ているわけだ。つまり、「女子サッカー維新」、「モダニゼーション・オブ・ウーメンズサッカー」である。

女子サッカーもなかった貧しい日本の実に小さなチームであった、なでしこジャパンが、世界で最も豊かですべてに恵まれていたUSAの女子プロチームを相手に戦いを挑み、それに勝利して優勝した。

この衝撃は我々の想像をはるかに超えたものだったはずである。たぶん、4年前のなでしこジャパンの優勝の衝撃を本当に理解しているのは我が国では俺だけだったのではないだろうか?

単に優勝しただけではそこまでの衝撃は起きなかったはずである。なでしこサッカーという組織的サッカーで非力でもパスワークと技術さえあればだれでも大国チームを撃破できるという衝撃である。

これはまさに団結心と科学技術力さえあれば、大国と戦争しても勝てると証明した日本海軍の衝撃と同じである。

というわけで、まさに司馬遼太郎の「司馬史観」の「坂の上の雲」と同じである。そういうわけで、俺はそれをもじって

「芝の上のなでしこ」

と命名したというわけであった。


いや〜〜、
大橋浩司監督
「芝の上のなでしこ」:女子サッカーの「なでしこ維新」は「明治維新」に匹敵する!?_e0171614_8413031.jpg

の目指した「なでしこサッカー」、これが王道ですナ。

目指せ「なでしこサッカー」


俺はそう思うがナア。

ちょっと、最近の佐々木監督は方向性を見誤った観ありですナ。

いずれにせよ、ご苦労様でした。ごゆっくりお休みください。

そして、佐々木監督(か、大橋浩司監督)はいつの日か日本代表侍ジャパンの監督になって下さい。



「芝の上のなでしこ」:女子サッカーの「なでしこ維新」は「明治維新」に匹敵する!?_e0171614_11282166.gif

  by Kikidoblog | 2015-07-07 08:45 | なでしこジャパン

<< 「約100年前 明治時代の立体... 無念のなでしこジャパン準優勝!... >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE